コンテンツにスキップ
TOP
組織について
組織について
プライバシーポリシー
事業案内
事業内容
光の瞑想 2024
国際ポートレイトサロン2023
アート誌 République des Arts
過去の事業
フランス
オーストリア・チェコ
イタリア
その他欧米・アジア・日本
日本事務局概要
お問い合わせ
メニュー
TOP
組織について
組織について
プライバシーポリシー
事業案内
事業内容
光の瞑想 2024
国際ポートレイトサロン2023
アート誌 République des Arts
過去の事業
フランス
オーストリア・チェコ
イタリア
その他欧米・アジア・日本
日本事務局概要
お問い合わせ
Instagram
Instagram
国際ポートレイトサロン開催レポート
●会期 : 11月24日(金)〜26日(日)
●会場 : バスティーユ・デザイン・センター
●Vernissage : 11月24日(金)18:30〜
●主催 : ARTEC協会
●出品代行 : 一般社団法人芸術共和国 日本事務局
●プレス紹介
Chronique de Nicole Esterolle
Nouvelle République
Bulletin de l’Association Lorjou
Libre journal des Beaux-Arts(ラジオ)
開催画像ダウンロードサイト
11月24日11:00、国際ポートレイトサロンは予定通り開場しました。
前日夕刻に降った激しい雨を境に、パリの気温は急激に下降し、凍てつくような真冬の寒さとなりました。
そのせいか、午前中の来場者は少なく、午後からはみるみるうちにごった返しました。
ポートレイトに特化した展覧会ということで、その珍しさから若い来場者が多いことを予想していましたが、実際には年配の来場者が目立ちました。
今回、日本のアーティストのために一部屋丸ごとと外側の壁面が与えられたため、二段、三段がけになることなく、一段がけですっきりと展示することが出来ました。
インパクトの強い作品も多かったため、楽しみながら鑑賞する姿を期待しておりましたが、有名美術館の作品でも鑑賞するように、厳かに見入る姿が目立ちました。
本展の招待状は、パリ市内のワークショップ、美術学校、額装業者、美術品の販売業者、展示ホール、ギャラリーなど広範囲に配布されました。
24日夕刻、プログラムの予告通りヴェルニサージュが始まり、主催者であるARTECのフランソワーズ・イカール会長より開会のご挨拶、主賓である19世紀表現主義の巨匠ベルナール・ロルジュ協会の副会長、彫刻部門の主賓、ナセラ・カイノウ夫人、芸術共和国の清水代表理事らがスピーチを行いました。
ナセラ・カイノウ夫人は、日本アートの特徴について「爆発的な色彩と漫画のような特徴、伝統性と高貴さを挙げ、一緒に展示された喜びをの言葉を頂きました。 フランソワーズ・イカール会長からは、フランスと日本のポートレイト表現の違いについて、暴力的に美を求めるフランスに対し、日本は優しさとユーモアに満ち、柔らかな色彩を選ぶ特徴がある点を指摘されました。
芸術共和国の清水代表理事からは、フランス語と日本語を交えてご挨拶を述べました。特に、1.比較的正統派の肖像画、2.デジタルアート、3.白を基調としたシンプルな色彩表現、4.イラストレーション、5.日本的なモチーフやスタイル、6.かなり個性の強い作品として、日本の出品作を6つの特色に分けて展示したことをご説明致しました。一つの部屋の中で両隣の作品がぶつかり合うことを避け、互いが補完し合う効果を狙いました。これにより、鑑賞者は次の作品へとスムーズに向き合うことが出来た印象です。
各来賓のスピーチ内容
ヴェルニサージュの前には、会場に足を運んだ日仏のアーティストに対し、感謝を込めたディプローム(参加証)がイカール会長より授与されました。(その場を盛り上げるイベント用のラフな物で、出席されなかった方が残念がるほどの物ではございません)
2日目は寒さのせいか、夕刻から客足がまばらになり、21:00前に閉館となりました。
3日目は閉館時間が近づくにつれ賑わいを見せ、閉館時間ぎりぎりまで鑑賞を続ける来場者が目立ちました。リピーターも少なくなかったようです。
会場は、中央部分が吹き抜けになっており、1階と地下がフランスの出品者、2階は広い廊下と3つの部屋に分かれ、日本のアートとその他の国で構成されました。
各階への行き来は階段のみなので、お年を召された来場者には優しくない建物です。伝統を重んじ、古い建物をそのまま残すことを美徳とするフランスは、バリアフリー後進国ではないでしょうか。
中には、1作1作QRコードでインスタグラムにアクセスする方もいましたが、そのような方は稀で、フランスではスマートホンでの鑑賞は好まず、基本的には実物鑑賞志向である点が強調されました。フランス側の出品者で、特に人気の高いアーティストは、SNSでの作品発表を嫌ってさえいました。
日本はインスタグラムの作品発表に軸足を置いているアーティストが非常に多いのですが、日本のアーティストが世界に出られない原因の一つを目撃し、複雑な思いを抱きました。
そして、日本のアーティストは、インスタグラムを通じて繋がってい出品者が多いことに驚きました。
PR活動と捉えているアーティストも少なくありませんが、SNSはあくまで交流ツールに過ぎないという一面を痛感させられました。 イカール会長が指摘された通り、日本のポートレイト表現の大半は優しさ、温かさ、可愛さ、牧歌的な雰囲気に満ちています。来場者の多くはフランスにはない珍しさに驚き、新鮮味を感じていたようですが、見方を変えれば、フランスでは優しさ、温かさの表現が異端であると云えます。 個々の出品作についても、殆がこのような珍しさ、新鮮味といった感想で総括されます。
インスタグラムにも記載しましたが、来場者が一定の時間に集中する傾向があります。その時、アーティストご本人が在廊されていないと、私共だけでは個々への質問への対応、PRに手が回りません。
フランスのアーティストの多くはポートフォリオ持参で在廊し、営業活動に余念がありません。
日本のアーティストの皆様もこれを見倣い、特に海外展へ出品される際は、渡航も含めてご検討頂ければ幸いです。 販売については、残念ながら日本のアートについてはお声がかかるに留まりましたが、フランスの出品作は毎日、数点の購入がございました。前述したように、これもアーティストご本人が在廊し、営業活動を行った成果です。 今後も主催者と私共は、発表の場を提供し、効果の上がる展示を行って参りますが、会場では様々な出会いがあります。
何十年も続くお付き合いに発展したり、双方に利益をもたらす出会いもございます。
是非ともアーティストの皆様がご自身で体験され、先の展開へと進んで下さいませ。
Françoise Icart
Président de ARTEC
ARTEC会長 フランソワーズ・イカール
主催者より開会挨拶
ご列席の皆様、親愛なるアーティストの皆様、本日は、芸術共和国の代表理事であり、日仏雑誌「レピュブリック・デ・ザール」発行者の清水氏をお迎えできることを嬉しく思います。
清水氏は過去に、日本でARTECアーティストの大規模な展覧会を何度か開催してきました。私たちは彼に感謝していますし、彼が日本で歓迎してくれたこの上ない優しさを忘れません。
今日、彼は何人かの日本人アーティストと一緒にいらっしゃいます。
ポートレートサロンが国際的であることを目指すとすれば、それは本質的に、アーティストの作品に反映されるさまざまな人間性のビジョンに立ち向かうことです。
アートは世界共通語であり、私たちの感性に直接語りかけ、直接アクセスできると、よく言われます。
むしろ、この還元的な見方を正し、芸術は言語と同じように、それ自体の形而上学を内包し、芸術表現を通じて、まったく異なる経験や社会のビジョンが明らかにされることを指摘したいと思います。 このように、日本語部門で紹介されている作品は、優しさとユーモアに満ちています。柔らかさは色の選び方にも表れています」
私たちは、美を求めるとき、時に暴力的なイメージと飽和した色彩で、それを表現する西洋人の意図とはかけ離れた願望を発見します。
このようにして、私たちは異なる考え方を歓迎するために心を開く必要性を見出しています。
私は来場者の素晴らしい訪問を願っています。そして、すべての作品の発見は、できるだけ多くの喜びを与えるために、来場者の共感が得られる作品を提案しました。
Nacèra KAINOU
ナセラ・カイノウ
彫刻の主賓
国際肖像画サロンに出展できることを大変嬉しく、大変光栄に思います。アーティストの皆さんの中で、肖像画の特異な芸術を見事に、そして壮大な多様性で表現し、展覧会全体のクオリティーを高めている才能に敬意を表したいと思います。
また、日本代表団のアーティストの方々のご参加を大変光栄に思いますし、彼らと一緒に展示できることを嬉しく思います。爆発的な色彩とマンガのような特徴を持つ彼らの非常に革新的な作品は、1000年の伝統の高貴さと洗練さ、そして微妙な美しさが醸し出す非常に難しいシンプルさの両方を兼ね備えています。
そして最後に、芸術と文化の振興に対する揺るぎない支援をしてくれた親愛なるフランソワーズ・イカール会長に、彼女の芸術的要求、寛大さ、貪欲さ、そしてフランスおよび国際的な文化シーンに、豊かで常に非常にプロフェッショナルな品質の展覧会を提供するために、最高のアーティストを探し出し、集める効率性を同時に提供してくれたことに感謝したいと思います。
Masashi Shimizu
Représentant
Japan Art Republic
一般社団法人芸術共和国 代表理事 清水雅
まず初めに、日本のアーティストのために素晴らしい機会を提供して下さった、フランソワーズ・イカール会長に心からのお礼を申し上げます。
また、準備に携わって下さったARTECのスタッフの方々にも感謝致します。
ポートレイトに限定した、極めて珍しい趣旨の展覧会に、日本のアーティストの多くが関心を示しました。
今回、日本のアーティストは、6つのテーマに分けて展示致しました。
1つは、正統派の肖像画です。2つ目は、デジタルアート、3つ目は、シンプルな色彩による表現、4つ目は、イラストレーション、5つ目は、日本的なモチーフやスタイル、6つ目は、かなり個性の強い作品です。
シンプルな色彩の壁には、L'art du lavis japonaisやCalligraphie Japonaisも含まれておりますが、だからといって、これらを日本的なスタイルとは言い切れません。
L'art du lavisやCalligraphieは、あくまで技法であり、アーティストの指向性は別の次元にあります。
皆様には、6つに分けた、それぞれの違いと共通点も踏まえてお楽しみ頂ければ幸いです。
そして、私共Japan Art Republicは、来年2月、パリでアートマガジンを創刊します。私達の組織の名前をそのまま冠したRépublique des Artsというアートマガジンです。
パリの書店、キオスクの一部、美術館などに配布する予定です。
毎回、ARTECのメンバーであるフランスのアーティストと、日本のアーティストを紹介します。
日本のアーティストは、フランスで主流となっている抽象画と、先程もお話に出ました、L'art du lavis japonaisやCalligraphie Japonaisを中心とした内容になります。
日本独自の技法による染色やハンドメイドアートも紹介します。
他のアートマガジンとは明確に、一線を画す内容になります。
是非、皆様も掲載にご協力をお願いします。
最後にもう一度、日本のアーティストのために、この素晴らしい展覧会の展示スペースをおすそ分け頂いたことに、心からの感謝を申し上げます。
M. Damon
Vice-Président de l’Association Bernard Lorjou
M.ダモン
ベルナール・ロルジュ協会副会長
ここでは、彼の絵を3点見ることができます。
Les Amis(友人たち):1984年から1985年に描かれたキャンバスで、死の前年に制作されました。ロルジュは闘牛を描くことをやめず、その暴力を愛し、ここで敵対する2人を和解させました。その1年後、ロルジュは亡くなりました。
1981年、110×76cmのキャンバスに紙に描かれた《射手》は、1981年に制作されたシリーズの一部で、ロルジュはアフガニスタンなど世界の紛争を非難するために時間と才能を捧げました。 モンテカルロ、ボンジュールS、アントワープ、パリなど、当時ロルジュが開催した様々な展覧会に出品された作品のひとつです。
ベルナール・ロルジュは1908年ブロワ生まれで、 彼の人生は20世紀の一部でした。
人類史上最も暗い時代のひとつです。激烈で不穏な彼の芸術作品は、彼の芸術観の本質的な証しで、倫理と美学を融合させなければならないという彼の芸術観です。
ロルジュは、ブロワ家の質素な家庭の3番目で最後の子供でした。
母親から「愛されなかった」彼は、間抜けで、喧嘩っ早かったのです。
彼は早くから画家になるという野心を抱いていました。
パリの装飾美術学校の入学試験に落ちたにもかかわらず、彼は画家になることを決意した。
富のない首都で、彼は奇妙な仕事をして生き延びました。
絹織物メーカー、デュシャルムの学生画家として雇われた。そこで彼は、後に妻となるイヴォンヌ・モッテと出会い、師となり、伴侶ともなりました。 生まれつき反抗的で、「義務として独学をし、反動として反学問的」であった彼は、ついに製図家としての訓練を始めることができました。
製図家として、そして何よりも色彩画家としての彼の訓練は、布地のためのモチーフを創作することによって行われました。
織物。デッサン、絵画、文化における長い修行の日々が始まりました。 彼はアカデミーに通い、偉大な巨匠の模写をし、ルーブル美術館の広間を見て回りました。ルーブル美術館を訪れた年、20歳の時、初めてサロン・ドートンヌに出品しました。
1931年は重要な年で、マドリードのプラドでグレコ、ベラスケス、そして何よりもゴヤの作品に出会いました。 ロルジュは、芸術がヒューマニズム的で普遍的な影響を与えるには、社会的・政治的闘争の一部でなければならないと考えました。
もし芸術がヒューマニズム的で普遍的な影響力を持つのであれば、それは社会的、政治的闘争の一部でなければなりません。
芸術家の真の仕事は、もはや芸術のために芸術を作ることではありません。存在し、献身し、責任を負わなければなりません。
1948年、ロルジュはベルナール・ビュフェと共同で批評家大賞を受賞。美術評論家のジャン・ブーレとともに、Y.モテ、ルベヨル、ミノー、シモーヌ・ダット、ビュフェを集めた「目撃者」グループを結成しました。Y.モテ、ルベヨル、ミノー、シモーヌ・ダット、ビュフェを集めた「目撃者」グループを結成)
彼は、当時拡大しつつあった抽象芸術を激しく敵視しており、画家はその証人となりました。
画家は証言するためにそこにいるのであり、人間的なものは彼にとって異質なものであってはならない、と述べています。
ロルジュはその頃、裕福なコレクター(ドメニカ・ワルター)や一流画廊(ジョルジュ・ヴィルデンシュタイン)に支えられ、画家として認められていきます。
フィギュラティヴ・アートと表現の認知のために闘い続け、抽象芸術の支持者を攻撃しました。
その結果、彼は、抽象芸術の支持者たちや美術界から不利な立場に立たされました。
彼の主題は時事的で人間的なスケールのものでした。
今日でも、いくつかの作品は心をかき乱します。その題材と作風の力強さゆえに。
しかし同時に、彼は絵を描く純粋な喜びに身を任せました。サーカス、馬女、ピエロ、ハーレクイン、曲芸師、闘牛の場面、音楽家、花束、音などです。
論争的で挑発的な彼は、しばしば伝統的な展示会場とは距離を置き、非日常的な場所での "ハプニング "を楽しみました。ブリュッセル万国博覧会、パリのアンヴァリッド広場、セーヌ川のほとりなど。
また、ディーラーとの関係も理想的なものとはほど遠かった。
ロルジュの絵は力強く、独創的であり、「偽物」を作ろうとする模倣者たちを面白がっていた。その作品は、しっかりとした構成のドローイングによって強く構成されています。
彼の美的進化は画家、彫刻家、彫刻家、石版画家、陶芸家、タペストリー職人として、また、カルトニエ・ド・タピスリーなど、そのテーマの多様性は計り知れません。
今日、ロルジュは、狂信、不寛容に対する彼の信念を永続させる彼の作品とともに生きています。
Candice Choisy
Responsable communication du Géant des Beaux Arts – Paris 13e
キャンディス・ショワジー
ジャイアント・オブ・ファイン・アーツ パリ13区担当
皆さん、こんばんは。
今年も皆様とお会いできることを嬉しく思います。私は、ジャイアント・オブ・ファインアーツ・ブランドと、13 区、15 rue Vergniud にあるその店舗を代表しています。
私たちは再び ARTEC をサポートすることに熱意を持っています。
これは、真に才能のある国際的なアーティストを集めた非常に美しい協会です。会長のマダム・イカールと、多大な献身とエネルギーでARTECを率いているパリエンテ女史に感謝します。
ARTEC会員のみを対象としたプライベートセールを開催するため、13区にある私の店舗に間もなく皆様をお迎えできることを大変うれしく思います。
皆さんに良いショーをして、とても素敵な夜をお過ごしください。